QBS・QREC科目紹介 Introduction of QBS/QREC courses

ベンチャー企業 (QBS)

松井 克文

Schumpeter(1912)は、新規に創業した独立系の企業(スタートアップ)にイノベーションの担い手との役割を与えた。それ以降、スタートアップは、既存企業に対して競争圧力としてはたらき、市場効率化を促進する役割を果たすイノベーションの源泉の一つと考えられている。現実にテスラ、Uber, Facebook に代表されるように成功したスタートアップは、世界的企業に成長を遂げたばかりではなく、一国の経済・産業をリードする存在になっ
ている。一方、近年、「ベンチャー」を社内に取り込み(一般に、「コーポレート・ベンチャリング」と称される)、あるいはスタートアップへの投資を専業とするベンチャーキャピタル(VC)を企業が運営する(コーポレート・ベンチャーキャピタル:CVC)の設立も活発化している。これは企業内でいかに企業カルチャーを変革し社内から破壊的なイノベーションを実現するかを模索する手段である。
本講義では、「少ない経営資源で如何に事業を立ち上げるか」について議論することによって、新規事業の立ち上げに際するマネジメント能力の向上を目指す。

起業機会探索(QREC/QBS)

松井 克文

本講座は九州⼤学ロバート・ファン/アントレプレナーシップ・センター(QREC)が提供する (QRECでの科⽬名は「技術系アントレプレナーシップ(特論)」)。本講義では、社会課題に取 り組むテック系スタートアップについて多⾓的に学ぶことを⽬指す。近年、⽣成AIをはじめとす るテクノロジーを活⽤したテック系スタートアップが急速に社会に影響を与えており、その社会 的インパクトの拡⼤はますます重要性を増している。まず、テック系スタートアップの現状を議 論し、その後、スタートアップの初期プロセスを体験することで、実践的なスキルを習得する。 さらに、その過程で⽣じる倫理的ジレンマについて議論し、問題に気づく重要性を理解すること を⽬指す。。最後に、テクノロジーを活⽤した社会的インパクトの規模拡⼤について考察する。今後、⾃ら起業しない場合でも、さまざまな場⾯や⽴場でスタートアップに関わる機会が増えるこ とが予想されるため、スタートアップへの理解を深めることが重要である。

産学連携マネジメント(QBS/QREC)

高田 仁

近年、様々な社会課題を⼤胆な⽅法で解決に導くことを⽬指す⼤学発スタートアップへの関⼼ が⾼まっている。従来の延⻑線上にはない⾰新的な事業創造において、⼤学や公的研究機関が⽣ み出す研究成果を事業化する産学連携の役割は極めて重要である。  このとき、アーリーな段階にある技術の将来価値を⾒積もることは難しく、その商業化の道の りも不確実性が⾼い。ゆえに、それを担う⼈材には⾼いアントレプレナーシップが求められる。  本講義では、⼤学等で⽣み出された研究成果からイノベーティブな事業を創造するために必要 な体系的知識を理解しそれを実⾏できるスキルを獲得する。そのため、⼤学や公的研究機関が有 する実際の技術シーズを⽤いて、事業機会の評価(Idea Evaluation)や参⼊すべき市場の特定、 価値提案の明確化等を踏まえて市場参⼊戦略を⽴案する演習を重視する。  本講義は、⼤学発スタートアップの起業を志向するアントレプレナーに加え、⼤学等の技術を ⽤いて新規事業を⽴ち上げる企業経営者や新規事業担当者、⼤学の産学連携部⾨・TLO等のス タッフ、地域の産学官連携を⽀援する⾏政マンを対象とする。 (QRECでの科⽬名は「 起業価値評価(特論)」)。

コーポレート・アントレプレナーシップ(特論) (QREC/QBS)

杉本 将隆

社内起業、オープン・イノベーションによる新規事業開発を成功させるための経営方針・組織設計・制度設計に関する基礎知識、並びに、持続的な取り組みとして”勝てる”ビジネスアイデアを創出し、ビジネス成果に結実させるための実務的な要点について、ケーススタディやグループワークを通して習得する。

アントレプレナーシップ・組織論(QREC)

黒木 正樹

社内起業、オープン・イノベーションによる新規事業開発を成功させるための経営方針・組織設計・制度設計に関する基礎知識、並びに、持続的な取り組みとして”勝てる”ビジネスアイデアを創出し、ビジネス成果に結実させるための実務的な要点について、ケーススタディやグループワークを通して習得する。

ベンチャーファイナンス(QREC)

北川 裕憲

ベンチャーの立ち上げから上場までの成長過程におけるファイナンスに関する理論と実践。現在も上場ベンチャー企業のCFOとして第一線を歩む講師が経験した実務(上場準備も含む)や社会で実際に発生しているリアルケースも使用し、理論だけではなく、実務的な内容も同時に学び、起業家や投資家、証券会社など様々な視点からフファイナンスを”使える”ようになることを目指す。また、実際のケースを学ぶ機会として、実務家のゲスト講師も登壇予定。

テクノロジー・マーケティング・ゲーム (QREC)

金子 晃介/渡邉 由佳/NERGUI ENKHZAYA

本講義では、仏国INSEADで開発された経営シミュレーションシステムを使用して、マーケティングと経営戦略について演習形式で体験的に学ぶ。本講義は、複数のチームを作り、チームごとにマーケティングの戦略を立てて競い合う。そのため、チームでのグループワークにおけるコミュニケーションが重要となる。
本講義では、下記の手順により習得を目指す。
1. マーケティングの座学(毎回新しいマーケティングの座学を学ぶ)
2. 1で学んだマーケティングの知識を使って、チームでマーケティングの戦略を立案する。
3. 2で立案した戦略をシミュレーション上で実行する。
4. 3のシミュレーション結果を受けて振り返りを行う。振り返り結果から戦略を改善する。